コレホシッ★はこれ欲しいと思うアイテムがみつかる場所★魅力的なモノや生活豆知識などの有益情報満載です♬

column

コラム

土用の丑の日とは?うなぎを食べる意味・由来を解説

夏になると、街なかやスーパーなどで「うなぎ」や「土用の丑の日」の文字をよく目にするようになりますね。

2022年の土用の丑の日は、7月23日(土)と8月4日(木)の2回あります。

土用の丑の日にはうなぎを食べることがよく知られていますが、なぜうなぎを食べるようになったのか、その由来を知っていますか?

この記事では土用の丑の日とは何か、その意味や由来を解説していきます。

土用の丑の日とはどんな意味?陰陽五行説が由来

そもそも「土用」とは何でしょうか。

「土用」と「丑の日」の意味をそれぞれ詳しくみていきましょう。

土用とは?

「土用」という言葉は、中国の陰陽五行説に由来しています。

「土」は五行思想で万物の根源とされる五要素「木・火・土・金・水」の一つです。

五元素の変化によって四季が生まれると考えられており、春は木、夏は火、秋は金、冬は水にそれぞれ対応しています。

そして「土」は、「季節の変わり目」を指します。

「土用」とは「土旺用事(どおうようじ)」の略で、「土の気が盛んになる期間」という意味を持っているのです。

具体的には、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約 18 日間が「土用」と呼ばれます。

丑の日とは?

「丑の日」は、十二支「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の「丑」を指します。

毎年異なる干支が順番通りに巡ってくるように、十二支は、日や時刻にも割り振られています。

暦では、12日に一度「丑の日」が巡ってきます。

土用の丑の日

まとめると、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約 18 日間が「土用」。

さらに土用期間中の「丑の日」が「土用の丑の日」にあたります。

土用の丑の日は春夏秋冬それぞれの季節に存在しますが、現代で「土用の丑の日」といえば、特に「夏の土用の丑の日」を指しているといってよいでしょう。

2022年夏の土用の丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)となります。

土用の丑の日にうなぎを食べる由来

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来は諸説ありますが、ここではもっとも有名な説を紹介します。

江戸の蘭学者・平賀源内が、夏にうなぎを売るため「土用の丑の日」を戦略的に広めたという説です。

うなぎの旬は冬なので、夏にはうなぎが売れず、江戸時代のうなぎ屋は大変困っていたそうです。

そこで非常に博識多彩な平賀源内に、うなぎを売るアイディアがないか相談しました。

源内は、「本日、土用丑の日」と書いた貼り紙を掲げることを提案しました。

「丑の日には“う”のつくものを食べるとよい」という伝承と、「うなぎは精がつくため、体力の落ちる夏に最適」との発想をミックスさせ、売り出したのです。

このアイディアが大当たりし、現代でも「土用の丑の日にうなぎを食べる」文化が続いています。

うなぎに含まれる栄養素は?万葉集にも由来が!

実際、うなぎは栄養価の高い食べ物です。

ビタミンA、B1、B2、D、Eやミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)などの栄養素が含まれ、ビタミンA群・B群は特に豊富です。

ビタミンAは目の働きにも大変よいとされており、脂と同時に摂取することで吸収率も上がるため、脂身が多いうなぎはとても効率的な食材です。

ビタミンB1は糖質の代謝効果があり、疲労回復効果が期待できます。

栄養豊富なうなぎは、万葉集にも「夏痩せによし」として詠まれているほどです。

まとめ

土用の丑の日の意味と由来、夏におすすめの効果について紹介してきました。

栄養豊富なうなぎは、夏バテしやすい季節に、健康を気遣う贈り物としてもおすすめです。

日本の夏の粋な風物詩として、贈ってみてはいかがでしょうか。

→レンジ調理で手軽に食べられる、うなぎご飯はこちら