コレホシッ★はこれ欲しいと思うアイテムがみつかる場所★魅力的なモノや生活豆知識などの有益情報満載です♬

column

コラム

お中元と暑中見舞いの違いを解説!贈る時期や注意点は?

夏が近づいてくると忘れてはいけない習慣が「お中元」や「暑中見舞い」です。

お中元や暑中見舞いは、日頃お世話になっている方へ、夏のご挨拶の1つとして届けるものですが、具体的にはどのような違いがあるのかを知らない人も多いはず。

また、一定の期間に合わせて届けるため、事前の準備も大切です。

本記事では、お中元と暑中見舞いの違いや届けるタイミング、お中元での注意点について解説します。

お中元と暑中見舞いの違いとは?

まずお中元と暑中見舞いは、届けるものが異なります。

品物を贈る場合はお中元と呼ばれますが、ハガキや手紙などで挨拶を送る場合は暑中見舞いと分けることが可能です。

それぞれの起源も含めて解説していきます。

品物を贈る場合はお中元

お中元の起源は古代中国の祭り事「三元」の日が起源とされています。

ちなみに良く似ている習慣でお歳暮がありますが、お中元もお歳暮もお世話になった方へ感謝を伝えるための贈り物です。

お歳暮は年末に贈るもので、お中元は夏の季節というように時期が異なります。

昔は基本的にお世話になった方の家に訪問してお中元を渡していました。

仏教が日本に伝わり、お盆の行事が日本でも習慣になりました。

挨拶文を送る場合は暑中見舞い

一方、手紙やハガキなどで挨拶状を送る場合は、暑中見舞いになります。

お中元は直接訪問して手渡しするのに対して、遠方で訪問が難しい場合に書状を送っていたことが起源と言われています。

そこで、暑さを見舞う挨拶を手紙で出すという暑中見舞いが習慣になりました。

お中元の時期は地域によって異なる

お中元の時期は、地域によっても若干異なります。

一般的には東日本は7月1日〜15日まで、西日本は8月1日から15日までと分かれています。

しかし、最近は地域に関係なく7月の中旬までに贈るという考え方も多くなっているのが現状です。

そのため、お中元を贈る場合は6月末くらいまでに商品を選んでおき、7月中旬くらいまでに相手の手元に届くようにすると良いでしょう。

暑中見舞いは7月7日頃〜立春の前日(8月7日頃)

暑中見舞いを贈る時期は、二十四節気で考えたときの「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日(8月7日頃)」が一般的で、お中元と違って地域による差はありません。

また、立秋の前日までに届かない場合は、暑中見舞いではなく残暑見舞いとして贈るようにしてください。

こちら側でポストに投函した日ではなく、相手に届く日が基本の考え方なので間違えないように注意するようにしましょう。

お中元で贈らない方が良いものとは?

感謝の気持ちを届けるお中元ですが、贈らない方が良い品物もいくつかあります。

  • 踏みつけることを連想させるスリッパやマット
  • 勉強や仕事を連想させる時計や筆記用具
  • 香典返しなどに選ばれる海苔やお茶

このような品物は、相手に対して失礼になると言われているため、注意するようにしましょう。

お中元にはビールやお菓子がおすすめ

お中元に渡す物で定番なのがビールやお菓子、そうめんなどの食品です。

夏に贈るため、冷やして食べると美味しいフルーツやゼリーなども人気があります。

相場は大体3,000円〜5,000円で、これ以上高いと相手に気を遣わせてしまうため気をつけるようにしてください。

お中元・暑中見舞いを正しく理解して日頃の感謝を伝えよう

ここまでお中元と暑中見舞いの違い、それぞれの適切な時期について紹介してきました。

どちらも日頃の感謝を伝える日本の風習です。

それぞれの違いや正しい選び方を理解して、お世話になっている方へ感謝を伝えましょう。

コレホシでもお中元におすすめの食品などをご用意しています。

ぜひ、気になる方は一度ご覧ください。