今回は熨斗(のし)の意味や書き方、種類についてご紹介します。
「熨斗(のし)をつけるか聞かれることがあるけど、正直熨斗(のし)ってなんのこと…?」
「内にするか外にするかでなにか変わるの?」
このように、熨斗(のし)の意味やつけ方などで悩んではいませんか?
この記事を読み終わるころには、熨斗(のし)のすべてが理解できているはず!
ぜひ参考にしてみてください♪
熨斗(のし)とは紙ではなく飾りのこと
熨斗(のし)は、出産や結婚といったお祝いごとや、お中元やお歳暮といった季節の贈り物に使うものです。
一般的には、目上の方や取引先などフォーマルなシーンで使われています。
熨斗(のし)といえば紙を想像する方も多くいらっしゃいますが、実は右上についている飾りのことをいうのです。上の画像でいうと、御祝の右側についているものが熨斗(のし)です。
紙は「熨斗(のし)紙」、真ん中についている結びは「水引」といいます。
熨斗(のし)は「伸ばしたあわび」からきている
はるか昔の皇族、倭姫命(やまとひめのみこと)は、お弁という海女から差し出された鮑(あわび)に感動し、伊勢神宮へ奉納するよう求めました。お弁は生の鮑では痛んでしまうと考え、鮑を熨斗(のし)(のばし)、乾燥させてから奉納しました。
これが熨斗(のし)のはじまりだといわれています。
熨斗(のし)紙とかけ紙の違いは、使う場面
かけ紙とは、お悔やみの場面で使う紙のことです。
熨斗(のし)紙がお祝いごとに使われる一方で、かけ紙には熨斗(のし)や水引がありません。
たとえば香典返しの場合には「志」と書き、黒と白の「結び切り」をつけます。
外のしと内のしの違いは、渡す場面
外熨斗(のし)とは、贈り物をラッピングした上から、熨斗(のし)をつけることをいいます。
対して内熨斗(のし)は、贈り物に直接熨斗(のし)をつけ、その上からラッピングします。
とくに決まりはありませんが、一般的には手渡しの場合には外熨斗(のし)、宅配便などで送る際には、内熨斗(のし)がよいとされています。
理由は配送の過程で、贈り物や熨斗(のし)が破れたり、汚れたりするのを防ぐためです。
短冊のしとのしに違いはない
短冊熨斗(のし)とよばれる小さいタイプの熨斗(のし)紙がありますが、役割は大きいものと同じです。
小さいからといって失礼にあたることもありません。
贈り物のサイズやラッピングに合わせて選びましょう。
シーン別!使う熨斗(のし)を解説!
ここからはシーン別に使う熨斗(のし)についてご紹介します。
知っておくことで、お店で
「熨斗(のし)はどうされますか?」
と聞かれても困ることがないでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
何度あってもよいことには「紅白蝶結び」
お歳暮やお中元といった季節の贈り物や、出産祝いや子どもの成長を祝う行事などには、紅白蝶結びを使います。
蝶結びはほどけてても、簡単に結び直せます。紅白蝶結びは、何度あってもよいお祝いごとに使うと覚えておきましょう。
一度きりのお祝いごとは「紅白結び切り」
結婚祝いや退院祝いなど、一度きりを願うお祝いごとには、紅白結び切りを使います。
一般的に結婚や結婚内祝いには、紐を10本使った紅白結び切りを使います。退院祝いやお見舞いのお礼には、紐を5本使った結び切りを使います。
ただしお見舞いの際は、熨斗(のし)なしを選ぶようにしましょう。
お悔やみごとには「黒白結び切り」
お悔やみごとには、熨斗(のし)紙ではなくかけ紙を使います。
黒白結び切りで、紐は5本です。
関西地方では黄と白の結び切りを使うこともあります。
熨斗(のし)の書き方2種類
ここからは熨斗(のし)の書き方についてご紹介します。熨斗(のし)はお店でお願いして作ってもらう方法と、自分で作る方法の2種類があります。贈り物に熨斗(のし)をつける際は、ぜひ参考にしてみてください。
お店にお願いする場合
お店で贈り物を購入した際に伝えることは3つです。
- ①表書き
- ②水引の種類
- ③内熨斗(のし)、外熨斗(のし)
表書きとは、たとえば結婚式の引き出物には「寿」、結婚祝いなら「御結婚御祝」、結婚祝いのお返しなら「結婚内祝」など、なにに対しての送りものなのかを書くことです。
お店によっては名前を印刷してくれるところもあります。店員さんと相談しながら進めるとよいでしょう。
自分で書く場合
自分でのしを書く場合には、文具店などでのし紙を買うか、ネットのテンプレートを使う方法があります。
まず手書きの場合は、文具店やスーパーなどで専用の用紙を買います。水引と熨斗(のし)が印刷されているものもあれば、そうでないものもあります。印刷が失礼にあたるということはないので、好きな方を選ぶとよいでしょう。
二つ目は、インターネットで配布されているテンプレートを使って作る方法です。
無料で使えるものが多く、デザインも豊富にあります。
自宅にプリンターがない方は、パソコンで作ったデータをコンビニや公共機関のコピー機で印刷するのもありです。
熨斗(のし)のマナーは基本を守ること
ここまで熨斗(のし)の書き方や、水引の種類などをご紹介してきました。
熨斗(のし)はお世話になった感謝の気持ちや、お祝いの心を伝えるものです。
相手に失礼がないようにするには、シーンにあった熨斗(のし)紙を選ぶことがもっとも大切です。
忌中のあいだは控えた方がベター
お歳暮やお中元といった季節の贈り物は、お年賀のようなお祝いごとではないため、自分や相手が喪中でも送ってよいとされています。ただし不幸があってから49日が経っていない忌中は、一般的には控える方がよいとされていますので、注意してください。
まとめ
今回は熨斗(のし)の基本についてご紹介しました。
熨斗(のし)は贈り物を購入したお店にお願いしたり、自分で作ったりできるものです。
水引の種類や表書きを覚えておけば、書き方に困ることもないでしょう。
熨斗(のし)を書く際や、分からなくなった際には、ぜひこの記事を思い出してくださいね。